笑顔で輝く 群馬県高山村
道の駅中山盆地 高山温泉ふれあいプラザ みどりの村キャンプ場
トップページ
温泉紹介
観光・宿泊
イベント・歳時記
体験
アウトドア
自然
歴史
特産品紹介
交通案内
ダウンロード
リンク集




高山村公式サイト
高山村公式サイト
高山村観光案内
道の駅 中山盆地
高山温泉ふれあいプラザ
みどりの村キャンプ場

県立ぐんま天文台

ロックハート城

尻高人形芝居
人形浄瑠璃「尻高(しったか)人形」は、高山村を代表する文化のひとつです。一人で人形を動かす「一人遣い」は国内でも珍しく、日本独特の「人形」「浄瑠璃」「人間」の三者一体でかもし出す、素晴らしい民俗芸術です。毎年11月23日には、定期公演を行っています。
尻高人形芝居の様子
尻高人形の特徴
尻高人形の写真「尻高人形」は、一人遣いの人形で、義太夫節に合わせて演じられます。遣い手は左手を人形の衣装の背中に差し込み、頭を支えるサシ(心串)を操って、眉・目・口を動かします。右手では2本の「差し金」を使って、人形の両手を動かします。一人遣いには珍しく、両手の可動範囲が広いのが特徴です。

尻高人形の歴史
尻高人形は、名古屋で活躍した人形芝居の一派「豊松流」の流れをくむ、豊松伝三が尻高に滞在し、村人に人形の遣い方を教え、道具一式を置いていったことで始まったと伝えられています。通称「伝サン人形」と呼ばれ、村人に親しまれ、幕末から明治にかけて盛んになったといわれています。
記録資料としては、明治19年(1886年)、豊松伝三が尻高字火之口の山田与平に与えた免状というものがあります。与平は「豊松与伝次」と名のり、「豊松座」を結成し、積極的に上演活動を行いました。

伝統と文化をつむぐ「錦松会の人形芝居」
尻高人形芝居は一時衰退し、昭和8年(1933年)には道具類が売りに出されましたが、これを買い戻し、座名を「錦松会(きんしょうかい)」と改め、復興に努力しました。その後は、大戦中も年間4〜5回の上演の機会があり、戦後はいち早く復活しました。
現在は、「尻高人形錦松会」として、頭(かしら)31体、衣装約200点を保有しており、「生写朝顔話/宿屋より大井川の段」など11演目を上演することができます。

尻高人形の写真現在の活動
尻高人形芝居の上演は、村の文化祭、敬老会・研修会のアトラクション、民俗芸能発表会などでの公演活動を行っています。
昭和52年(1977年)から毎年2月に、中之条町の「金幸(きんこう)」で定期的に上演していましたが、平成10年(1998年)、西地区に「常設舞台」を備えた多目的施設が完成したのを契機に、平成11年度からは、毎年11月23日に、そこで定期公演を行うようになりました。

国・県の文化財に指定
「尻高人形」は、昭和53年(1978年)1月31日、国の記録作成などの措置を講ずべき無形の民俗文化財(民俗芸能)に指定されました。
「尻高の人形浄瑠璃」は、昭和58年(1983年)2月22日、県の重要民俗文化財(無形民俗)に指定されました。



平成30年3月30日全面改訂「たかやまの文化財」こちらをご覧ください。
 (「たかやまの文化財」の各ページには、位置情報のQR コードを掲載しています。)

文化財についてのお問い合わせは
高山村教育委員会(電話:0279-63-3046)にお願いします。




文化財についてのお問い合わせ 高山村役場 教育委員会 電話:0279-63-3046
(C) 2014 群馬県高山村.